JR五日市線の武蔵五日市駅よりバスで約75分・・・遠いです。管理事務所の
森林館がある場所がすでに標高1,043mです。そこから三頭山1,531m
まで登るつもりでしたがその日一番の目的のものが撮れたので頂上までは
行かずに下山。お天気が良くなかったせいで頂上付近は肌寒いくらいでした
ミヤマツチトリモチ
一瞬これはキノコかと思いましたがカエデ科、イヌシデなどの樹木の根に
寄生する多年草とのこと・・・エッ本当ですか???ってびっくりです・・・
どう見てもキノコにしか見えませんよね!!不思議な植物があるものです
高さは約8cm位で花穂の表面は細かい粒、粒におおわれています・・・


タマガワホトトギス

ジンバイソウ



カメバヒキオコシ
ヒキオコシの仲間、カメバの名前は葉の先端が3つに別れ
亀の甲羅から手足が出ているように見えることから・・・


ノダケ



バライチゴ(ミヤマイチゴ)
もう少ししたら赤く熟して食べれそう・・・

クサアジサイ
背丈6~7cm位・・・かわいい小さなお花です


コウモリソウ
葉は三角状ほこ形



サツキヒナノウスツボ・・・??
花期的にはヒナノウスツボなんでしょうが花の付き方はサツキヒナノウスツボ
でも花期的にはすでに咲き終わっているはずだと思うのですが・・・


キノコ2種
黄色のキノコ

青いキノコ
ゼリーで作ったみたいに表面がプヨプヨしてるような感じです

スポンサーサイト